Sus-Pro第2回セミナー
SDGsは戦略的ビジネスツール~SDGコンパスから学ぼう~
3月13日、Sus-Pro第2回セミナーを東京コンベンションホールにて開催いたしました。SDGsの狙いや全体像をテーマとした前回のセミナーから一歩踏み込み、現場企業との対話の中でSDGsの戦略性を見出そうと活動するコーディネーターと、社会課題ビジネスの取り組みをすでに実装し事業の要として推進する先進企業の経営者にご講演いただきました。
講演
第一部 「SDGsは戦略的ビジネスツール -SDGコンパスから学ぼう-」
壁谷 武久 様 一般社団法人産業環境管理協会 地域・産業支援部門 副部門長
第二部「アセアン諸国においてのMDGsからSDGsへの取組と成果」
竹内 光男 様 サラヤ株式会社/東京サラヤ株式会社
総務人事本部/管理本部 産学官連携事業部 新事業開発本部 環境事業推進室
海外事業本部 営業部 部長
Saraya Myanmar Co.,Ltd 代表取締役
第二部「アセアン諸国においてのMDGsからSDGsへの取組と成果」
竹内 光男 様 サラヤ株式会社/東京サラヤ株式会社
総務人事本部/管理本部 産学官連携事業部 新事業開発本部 環境事業推進室
海外事業本部 営業部 部長
Saraya Myanmar Co.,Ltd 代表取締役
当日は講演終了後に、参加者の労働・雇用に関して関心を持たれている項目、テーマについてアンケート調査を実施いたしました。働き方、労働環境に関しての項目では「柔軟な働き方の推進」への関心度が最も高く、採用・育成についての項目は第一回セミナーのアンケートと同じく「次世代リーダーの育成」への関心度が高いという結果でした。
働き方・労働環境に関する課題と感心
人材採用・育成に関する課題と感心
参加者の声
- サラヤ様の取り組みの具体的内容が良くわかりました。またその取り組みがCSVとしてやられていることを初めて知りました。
- 社会貢献だけでなく事業として成り立つことのモデルを見ることが出来興味深く感じました。小さ家会社でもコミットの仕方があることを紹介くださり有難いと思いました。
- SDGsをどう経営事業計画に取り組むかのヒントをいただけました。
- SDGsのゴールと直接かかわらない企業がどのようなアクションを取り得るのかについて具体的な話を聞きたいと思いました。
- SDGsの概要とビジネス取組・アプローチの考え方が理解できました。
今回のアンケート結果を参考に、サステイナビリティ人材開発機構は引き続き、人材開発を核として持続可能な社会の実現に向けた様々な会員向けサービスに取り組んで参ります。