【学生向けキャリア支援】サステイナビリティ・環境に取り組む優良企業紹介 〜中国地方編〜

サステイナビリティ・環境に取り組み、キャリア支援にも積極的な地域企業をご紹介。
まだ知らない企業の魅力を発掘して、ぜひ就活にお役立てください!

今回は岡山県を中心に、中国地方の企業をご紹介。
岡山県は、2019年度の電通による調査で「SDGsの名称認知率が高かった都道府県ランキング」第1位!「市」や「大学」が中心となって、一足先に地道にしっかりSDGsに取り組んできた成果とのことです。また、岡山市、真庭市は内閣府が選定する「SDGs未来都市」に、開始初年度の2018年度に選ばれました。岡山市は「住みやすさ」を実感できるまちの実現に取り組んでおり、真庭市はバイオマス発電の取組が地域循環共生圏のモデル事例として取り上げられています。

掲載企業は、エコアクション21(環境省が定めた環境経営システムに関する第三者認証・登録制度)の地域事務局を務める「公益財団法人 岡山県環境保全事業団」が推薦しています。

公益財団法人岡山県環境保全事業団(岡山県)
(エコアクション21地域事務局岡山県環境保全事業団)
会社概要 私たち岡山県環境保全事業団は、「環境関連事業を通して社会の持続的発展に貢献する」ことを基本理念に、廃棄物処理事業、環境調査・分析事業を中心に、環境教育、公共施設の管理運営など、多様な事業をもって社会課題の解決に貢献しています。
中期経営計画にはSDGs達成への貢献を理念に掲げ、私たちが取組む重要課題や、達成に貢献できるゴールとターゲットを特定しました。
公益財団法人である私たちの活動は、その多くがSDGsの達成に貢献できる可能性に満ちており、SDGs達成に向けた取組は、私たちの持続可能性を更に高めていくと考えています。
これからも、岡山を中心とする地域社会の皆様との対話を通じ、社会課題の解決に向けて邁進していきます。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
環境保全事業の実施だけでなく、エコアクション21の認証取得を行い、環境負荷の削減に取り組んでいます。
また、中国地域のエコアクション21地域事務局として、事業者が環境経営のしくみを、創り、根付かせ、情報発信により認知度を高める取組支援を行っています。
企業URL http://www.kankyo.or.jp/
環境経営レポート


株式会社北陽商会(岡山県)
会社概要 私達は安全・安心かつ快適な自動車社会構築のために、あらゆる事業活動において、信頼され自らも誇れる企業を目指し地域の発展に貢献しています。
2006年に環境保全の重要性を感じEA21を、自動車整備業として全国で7番目に認証登録し、毎月一回各部署の責任者と代表者が、環境負荷削減、SDGsへの取組、BCP策定、環境経営レポートの作成など自由に語り合っています。
代表者は聞き役になって社員のアイデアを吸い上げ、現場に任せるボトムアップ経営に徹した結果、「環境経営レポート」は環境省等が主催する「環境コミュニケーション大賞」において「環境大臣賞」をはじめ八回入賞、2021年から新たになった「EA21オブザイヤー2021」に於いては銅賞に輝きました。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
EA21の視点で「環境活動」、「経済活動」、「社会活動」の面からSDGsと紐付けを行い、環境をキーワードに豊かで持続可能な地域づくりと人づくりに取り組んでいます。
・「環境活動」 エネルギー資源を大切に環境保全活動
・「経済活動」 技術革新で経済成長し企業価値を創造
・「社会活動」 事業活動を通して社会の課題に応える
地域事務局
コメント
創意工夫あふれる環境経営レポートで環境大臣賞など何度も受賞され、岡山県のエコアクション21を牽引されています。
環境経営レポートをきっかけに、活動が新聞や書籍など様々な媒体で紹介され、そのことが地域の方に自社を知って頂く機会を創出し、地域の皆様からの応援の声が社員に届くという好循環を生みだしています。
企業URL https://ecohokuyo.web.fc2.com/index.html
環境経営レポート


平和建設株式会社(広島県)
会社概要 私たち平和建設株式会社は、
~夢をカタチにする会社~
平和建設は、土木工事や建築工事を行うだけでなく、お客様の要望やご意見を聞きながら、お客様の夢をカタチにしていきます。
地域密着を重視し、地域社会のお客様や地元協力企業と、安全と環境に配慮した暮らし作りを、建設業を通じて貢献したいと考えています。
~夢がカタチになる会社~
平和建設は、従業員やその家族の、暮らしの安定・体の健康・働きやすい環境作りに日々取り組み、働く人の夢がカタチになる会社を目指しています。若手、女性現場代理人が更に輝けるように、資格取得サポートや休暇取得、社内規定の整備を併せた、働き方改革に取り組んでいます。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
エコアクション21の認証取得を行い工事に伴う環境負荷低減に努めています。また環境意識向上の為にECO検定取得率100%を目指しています。そして平和建設独自の「平和インテグリティ ~11の誠実な行動指針~」を定めており平和建設が事業を行っていく上で普遍的な内容であり、SDGsで定められた目標にも関連する基準があります。
地域事務局
コメント
1882年に創業された歴史ある企業で、環境変化への適応力を高める人材育成や、行動指針となる「平和インテグリティ」策定、事業継続性を高める「レジリエンス認証」取得など、200年企業を見据えた活動をされています。
最新のレポートでは、社長の顔写真とともに、社長自らが冒頭で想いを語られています。
企業URL http://www.heiwakensetsu.co.jp/
環境経営レポート


大津建設株式会社(広島県)
会社概要 1960年の創業以来、国土交通省、広島県、三次市の公共事業や民間の土木工事を中心に確かな信頼を積み上げてきました。
2012年にはそれまでの建設事業に加え、不動産やリフォーム等、住まいに関する事業全般を担う店舗「しんわホーム」を株式会社しんわと共にオープンさせ、住まいにかかわる事業を始めました。それにより民間工事の受注が増え、より一層地域に根ざした企業へと成長しました。これからも備北地域の豊かな自然と暮らしを守り、サスティナブルで住み続けられる地域づくりのお手伝いをしていきたいと考えます。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
エコアクション21の認証取得により社員ひとりひとりが環境に対する意識を高め、使用材料や使用機械、作業方法の見直しによる環境負荷の削減、地域の道路や河川の清掃美化活動を実施。また、環境に関する標語を募り社員のみならず社員の家族にも環境について考える機会を設けており、毎回多くの参加を頂いています。
地域事務局
コメント
事業に関連したボランティア活動や被災地での災害支援にも積極的に参加され、環境保全と地域社会に貢献されています。
健康で働きやすい環境づくり、業務の平準化や多能工化にも積極的に取り組まれており、「広島県働き方改革認定企業」や「ひろしま企業健康宣言」の認定も受けられています。
企業URL http://otsu-co.jp
環境経営レポート


日鐵鋼業株式会社(広島県)
会社概要 福山市曙町にある鉄鋼一次加工販売をしています。鋼板をガス、レーザーの切断加工、バンドソーを用いて鋼材の寸法切断と溶接開先加工などの二次加工も行っています。資本金は3000万円で社員数は45名、昨年5月末期売上高は15憶5千万円となっています。主な販売先は地元産業機械メーカー、工作機械メーカーとなっています。
「地域密着型の企業」として地元経済の活性化へ貢献し、環境に配慮した企業活動を継続的に行うことによって、地域とともに成長・発展を遂げていきたいと考えています。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
・3S(整理、整頓、清掃)活動を絡めて年間計画を策定、実行
・切断する母材の徹底管理による歩留まり向上と待機時間短縮(レーザー切断機はスタンバイ状態でも電力使用する)
・作業指示書をデータして製造部へ送信とパソコン2画面化で大きくペーパーレス実現
・デマンドコントロールと太陽光発電
・2021年2月17日 SDGs宣言
地域事務局
コメント
「日鐵内総幸福向上プロジェクト」で「エコアクション21の業務改善による会社の利益増」を掲げ、「給与面での還元」を行うという先進的な取組を行っている企業です。これらの取り組みにより、2010年からの6年間で、鋼板加工時の残材削減42%削減や売上61%増という成果を残されています。
社員が発案の業務改善も多く、社員一人ひとりが前向きに自律的に取り組まれています。
企業URL http://nittetu.jp/
環境経営レポート


ネオスグループ(二村自動車株式会社)(広島県)
会社概要 私たち二村自動車は安佐南区、安佐北区、佐伯区に事業展開をしており創業50年を迎える事が出来ました。経営理念の「共に満足、共に幸せ」のもと、地域密着の事業活動を行い地域の安心・安全で豊かな生活の実現に貢献しております。
国内のすべての新車・中古車の取り扱い、整備、修理、鈑金塗装、保険代理店業務、ロードサービスなどを行い、車の事なら全て対応できる、ワンストップサービスを行っております。またマツダ、スズキ、ダイハツ、ジープのディーラーとしての店舗も展開しております。
これからも「車」を通じてお客様に安心と安全を提供し地域と共に存続繁栄し続けることで地域貢献に繋げていきます。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
会社の取り組みや新車情報の他に、社員さんの働く姿や車の整備に関しての安全と環境に関するニュースなどを紹介する情報誌「エコカーライフひろしま」を毎年2~3号発刊して10年間継続しております。情報発信を通じてお客様との信頼関係を築くと共に環境問題や地域の事に貢献できるよう取り組んでおります。
地域事務局
コメント
二村自動車株式会社は、ネオスグループとしてエコアクション21に取り組まれています。
業務改善や業務効率化、従業員の意識改革にも積極的に取り組まれており、「広島県働き方改革認定企業」の認定も受けられています。
企業URL http://www.neos-group.co.jp/
環境経営レポート


株式会社マルイ(岡山県)
会社概要 当社は1931年に岡山県津山市で「マルイ食料品店」として創業しました。現在はスーパーマーケット「マルイ」をはじめとした47店舗を、マム・ハートホールディングスとして運営しています。1955年に西日本で初めて「セルフサービス方式」を導入し、1982年には惣菜の集中生産システム、現在で言うところのセントラルキッチン方式での提供を開始。創業以来、変わらない「うまいものなら何でもマルイ」の精神で、地域との「絆」を大切にし、「食の専門家集団」「SDGs」「DX」の3つの成長軸を柱にして中国地方で一番指示されるスーパーマーケットを目指し取組んでいます。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
2011年3月に岡山県の小売業として初のエコアクション21認証取得をしました。昨年で認証取得継続10年を迎え、2021年からはSDGsの達成に主眼を置いた活動へシフトチェンジし、オンサイトPPAなどCO2削減に直結する活動やAIを活用した食品ロス解決、食育活動、地域貢献活動等に正面から取組んでいます。
地域事務局
コメント
2021年度には、岡山県内スーパーマーケットとして初めての「食の安心・安全・五つ星事業(HACCAP型)」の取得、地域を巻き込んだ食育に関するメニュー開発・イベント企画による「おかやまSDGsアワード」の受賞をされています。また、大規模な太陽光発電のPPA事業にも積極的に取り組まれています。
企業URL スーパーマーケットマルイ:
https://www.maruilife.co.jp/ 
マム・ハートホールディングス CSRレポート:
https://mh-hd.co.jp/sustainability/
環境経営レポート


株式会社出雲東郷電機(島根県)
会社概要 当社は、オムロン株式会社様の産業用制御機器のうち、大型マイクロスイッチ、セーフティスイッチ、押ボタンスイッチ等の生産を行っています。
「新しいものづくり」・「新しい価値創出」へチャレンジしている会社です。「人の和」を重んじ、人と人・仕事と仕事の繋がり、事業に関わる全ての方を大切にする会社運営をモットーとしています。
環境保全と企業活動の両立は、企業の果たすべき重要な役割であり、創業の2014年にエコアクション21を取得するとともに、2014年以降、環境負荷軽減の取り組みを進めています。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
2020年4月から、NTTアノードエナジー様のオンサイト型電力供給が稼働し、当社へのグリーン電力の供給が開始されました。これにより、グリーン電力化率は36%となり、二酸化炭素排出量は、省エネ仕様の電灯・空調等の機器への更新なども合わせて、2020年度は、2014年度比で、53%削減となりました。
地域事務局
コメント
自社敷地内に大規模な太陽光発電設備を設置され、2020年度には2014年度比でCO2排出量53%減を達成され、脱炭素社会の実現に貢献されています。
ホームページでは、健康経営の取り組みによるヘルス・マネジメント認定事業所の認定やよい職場環境を目指したカフェテリアなど共有場所のリニューアルの取り組みや写真が紹介されています。
企業URL https://izumo-togo.jp/index.html
環境経営レポート


株式会社 クリーンサービス・イバラ(岡山県)
会社概要 当社は創業以来、廃棄物と排水処理に関する社会インフラ充実の一翼を担い、地域の発展に貢献してきました。
井原市内の家庭や企業から出るごみの収集運搬、排水を処理する浄化槽や下水処理場の維持管理を主軸に、地域のみなさまの暮らしを支え、より良い環境づくりに尽力しています。
また小学4年生を対象に体験型の環境学習を提供、中学生や高校生一人ひとりが社会的・職業的に自立し、キャリア選択をしていくことができる職場体験やインターンシップの受け入れなども行い、次世代を担う子供たちへの環境教育にも取り組んでいます。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
体験型環境学習では、「ごみの環境学習」と「水の環境学習」の出前授業を実施し、環境に優しい未来のために自分たちには何ができるかを考えてもらっています。
ごみの分別や積込み作業体験、水の大きな循環を表現したジオラマを用いた五感で感じることができる教育、さらにはデジタル機器を活用したICT教育も行っています。
地域事務局
コメント
社員発のアイデアで、顧客管理カードや社内SNSの活用などに取り組まれ、スムーズな情報伝達や業務効率化などの成果が得られています。
ゴミの分別やパッカー車での収集の体験など、地域での環境学習にも積極的に取り組まれています。
企業URL http://www.cans1980.co.jp/
環境経営レポート


有限会社 浅口清掃センター(岡山県)

会社概要 当社は創業以来、廃棄物と排水処理に関する社会インフラ充実の一翼を担い、地域の発展に貢献してきました。
浅口市内や里庄町内の家庭や企業から出るごみの収集運搬、資源回収拠点の維持管理運営を行い、浅口市や里庄町の適正な廃棄物処理サイクルを担うことで、地域のみなさまの暮らしを支え、より良い環境づくりに尽力しています。
また小学4年生を対象に体験型環境学習の提供、中学生や高校生一人ひとりが社会的・職業的に自立し、キャリア選択をしていくことができる職場体験やインターンシップの受け入れなども行い、次世代を担う子供たちへの環境教育にも取り組んでいます。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
職場体験では、自社で作成したワークシートや体験プランで学生一人ひとりが成長できる就業体験はもとより、地元を調べるきっかけも提供しています。
また、体験を通して当社においても勉強の場となり、社内活性化や社員の意欲向上につなぐことができ、地域全体の活性化を目指し、持続可能な地域づくりに取り組んでいます。
地域事務局
コメント
社員発のアイデアで、顧客管理カードや社内SNSの活用などに取り組まれ、スムーズな情報伝達や業務効率化などの成果が得られています。
ゴミの分別やパッカー車での収集の体験など、地域での環境学習にも積極的に取り組まれています。
環境経営レポート


中国水工株式会社(山口県)
会社概要 私たち中国水工株式会社は、『総合建設・環境コンサルタントとして「高い信頼と評価」を得られるように企業価値の向上に努め地域社会に貢献する』ことを経営方針としています。
創業は1972年、山口県宇部市を本拠に、上下水道設計と水質分析などの水環境のコンサルタントとして始まりました。現在では総合建設コンサルタントとして土木設計、水質調査、自然環境調査、環境分析等も行っております。当社ではこれまで培ってきた技術と経験により社会資本整備、自然環境との調和に力を注ぎ、50年後、100年後の社会に語り継がれる「未来への大いなる遺産」を築くべく、精進し努力して行く所存です。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
二酸化炭素排出量の削減だけでなく、企業独自の活動として資格取得の推進や会社周辺の清掃活動も行っています。また、誰もが働きやすい企業を目指し、社内の仕組みや環境整備に取り組んでいます。2021年11月には山口県の学術研究、専門・技術サービス業では初となるくるみん認定を受けました。
地域事務局
コメント
「わが子を入れたくなるような会社」を目指し、環境経営や社会貢献に力を注がれている企業です。
2020年度には環境省等が主催する「環境コミュニケーション大賞」で「優良賞」を受賞されました。SDGsへの貢献や、職場の雰囲気・担当者の活動などが伝わる楽しいレポートです。
企業URL http://chu-sui.co.jp/
環境経営レポート


エコシステム山陽株式会社(岡山県)
会社概要 当社は廃棄物の中間処理を行っている1977年に設立したDOWAホールディングス株式会社のグループ会社です。鉱山・製錬事業で培った環境関連技術を基盤に焼却処理事業を営んでおり、1日あたり720tの焼却処理能力は西日本最大級で、低濃度PCBを含む多種多様な処理困難物処理やマテリアルリサイクルなどのニーズに対応しています。
1998年に環境マネジメントシステムを導入してから、地球環境の保全や資源循環の促進など継続的な環境保全活動に取り組んできましたが、2016年にはエコアクション21の認証を取得することができました。今後も世の中のニーズに合わせた廃棄物処理事業を通じて持続可能な社会づくりに貢献していきます。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
埋立処分量の削減・リサイクルや、蒸気発電の安定稼働、燃料削減、フロン破壊処理の推進など、焼却プロセスの機能改善だけでなく、事務所のペーパーレス化に向けたコピー用紙削減まで、全社一丸となって活動を行っています。昨今は脱炭素化社会の流れも意識し、エネルギー由来CO2の大幅削減を目標に活動を行っています。
地域事務局
コメント
E(環境)、S(社会)、G(企業統治)の面を踏まえ、目標を設定・実行されています。また、低濃度PCBの処理など、事業活動を通じて、環境行政に貢献されています。
地域の小中学生の見学や職場体験の受け入れや、岡山県産業廃棄物協会が開催されるクリーン作戦など、地域に根差した取組を実施されています。
企業URL https://www.dowa-eco.co.jp/ESY/
環境経営レポート


藤クリーン株式会社(岡山県)
会社概要 1989年設立の産業廃棄物収集・運搬、中間処理、最終処分を行っている会社です。岡山市街地に近いリサイクルセンターで、コンクリートガラ、建設汚泥、廃プラスチック、木くず、混合廃棄物等をワンストップで処理できます。特にリサイクルに注力しており、現在のリサイクル率は約90%です。今後、RPFプラント稼働や研究開発室でのふるい下残渣の再資源化研究等によるリサイクル率向上とカーボンニュートラルに取り組みます。また、リサイクルセンター見学を通じた環境教育に注力しており、2020年5月、環境省/岡山市より岡山県下初の「体験の機会の場」に認定いただきました。2021年11月には「おかやまSDGsアワード2021(優良な取り組み)」を受賞しています。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
産業廃棄物のリサイクルに注力するとともに、リサイクルセンター見学を通じた環境教育に取り組み、リサイクルの大切さや可能性を体験できる場を提供しています。また、豪雨等による災害が発生した場合の避難場所指定の協定を岡山市と締結するとともに、救命ボートや食料等の備蓄倉庫を設置し、地域の防災に協力しています。
地域事務局
コメント
産業廃棄物のリサイクルに注力するとともに、リサイクルセンター見学を通じた環境教育に取り組み、リサイクルの大切さや可能性を体験できる場を提供しています。また、豪雨等による災害が発生した場合の避難場所指定の協定を岡山市と締結するとともに、救命ボートや食料等の備蓄倉庫を設置し、地域の防災に協力しています。
企業URL https://kk-fuji-clean.jp/
環境経営レポート

株式会社コンケン(岡山県)
会社概要 1968年創業で業歴50年超の建築物解体工事業。業界ではあまり見られない「暴力追放宣言」を行っているクリーンな会社です。「環境価値創造企業」を経営理念に掲げ、騒音対策、ほこり対策など、解体現場周辺の環境に配慮するとともに、産業廃棄物の中間処理・最終処分を行っているグループ会社の藤クリーン株式会社と協力して建設系廃棄物のリサイクルに注力した分別解体を行うことでSDGsに取り組んでいます。また、大気汚染防止法改正に合わせて一般建築物石綿含有建材調査者試験に8名が合格するなど法改正にも適切に対応しています。社員とその家族を大切にする経営を実践しており、「健康経営優良法人2021ブライト500」の認定をいただいています。
環境問題・持続可能社会に向けた
活動例
解体現場における騒音対策、ほこり対策を徹底することで、周辺環境に配慮するとともに、建設系産業廃棄物のリサイクル向上を指向し、分別解体を行っています。また、地域とのつながりを大切に、近年多発している豪雨等による災害が発生した場合の災害廃棄物撤去に協力する協定を岡山市と締結しています。
地域事務局
コメント
解体業、産業廃棄物処理業は地域の皆様のご理解なしには成り立たないという考えのもと、グループ会社である藤クリーン株式会社とともに、ESD(持続可能な開発のための教育)やSDGs(持続可能な開発目標)活動に積極的に取り組まれています。
企業URL https://konken.jp/
環境経営レポート